お寺の玄関の木製ドアを後付けで自動ドア化|東京【FAS07事例】

一行院・木製後付け自動ドア

工事のポイント

  • お寺の木製の両引き戸を後付けで自動ドア化
  • 木製の引き戸をなるべく傷めず、建築物と違和感なく自動ドアに
  • 戸車がきれいだったので、今ある戸車を利用して自動ドア化
  • 無線式のタッチスイッチと無目式のセンサーを併用
  • 高齢者の方でも安全に利用できるようにセンサーの調整は念入りに

木製の両引き戸を後付けで自動ドアに改修

FAS07はオーダーメイドタイプの後付け自動ドア製品です。

今回はFAS07を使ってお寺の木製ドアを自動ドアにした事例をご紹介します。

こちらは東京都文京区にある浄土宗のお寺・一行院さまです。

「お寺の手動の木製引き戸をなるべく傷めず、また建築物と違和感なく自動ドアにできないか」というご依頼をうけました

今回のドアは中央から引き分ける引き戸。

ドアはわりあい大きく、重量があります。

そのぶん、開け閉めが大変で、とくにご高齢の方には負担がお大きいとのことでした。

任せてください、とさっそく現地調査させていただきました。

オートスライドでは高さが低くなり、割高になるので、FAS07で施工

調査の結果、最初はドア上部に簡易型後付け自動ドアキット・オートスライドを使用し、木製の化粧カバーでレールや本体を隠す案も上がりました。

ですがそれだと、オートスライド本体以外の大工費用がかさんでしまいます。

また、もともと引き戸の高さが低かったので、カバーを付けると縦方向がますます狭くなってしまいます。

これだと、使用する上で不便ということが決定打となり、オートスライドは不適合ということになりました。

最終的に、オーダーメイドタイプのFAS07を使って施工することになりました。

木製の両引き戸を自動ドア化(施工前)
木製の両引き戸を自動ドア化(内側)
木製の両引き戸を自動ドア化(閉じたところ)
木製の両引き戸を自動ドア化(外側のタッチスイッチ)

ドアが非常にきれいだったので戸車をそのまま使用し自動ドア化

FAS07は自動ドアエンジンそのものを一点もののカバーに内蔵する方式です。

自動ドアエンジンを今ある手動ドアに接続する方法には、吊り式と、現在の戸車を残す方式があります。

戸車式だと、頻繁に使用する引き戸では、時間がたつとレールがだめになったり、戸車が悪くなるのが一般的です。

ですが、今回のお客様の引き戸は、非常に掃除が行き届いており、戸車を分解してもごみ一つ出ないほどでした。

ですので、今回は戸車をそのまま使用したタイプとしました。

高齢者の方にも安全にご利用いただけるようにセンサーを微調整

内側はセンサーでドア手前に手をかざすと開きます。

外側は無線式のタッチスイッチと無目式のセンサーの併用としました。

リミットスイッチをかませることにより、1)タッチスイッチで起動→2)起動後に無目式センサーが働きます。

ドア手前で立ち止まっても、閉まってこない、という形になっています。

お寺の檀家さまは、高齢の方が多く、ドアの安全にはよくよく配慮しなくてはなりません。

引き戸から顔を出して、体を入れずに頭だけ引き戸に入れてお話するようなパターン(もともと手動ドアでよくあったことのようです)でも問題がないように意識して調整しました。

日常的に使う道具だからこそ、あることを意識しない、自然な動きをする。

そんなシステムの提案をいつも心がけております。


FAS07の詳しい製品情報はこちらから


株式会社ファースト・レイズCEO

この記事を書いた人

株式会社ファースト・レイズ代表・八木幹夫。2級建築施工管理技士。日本電産サーボ株式会社にて自動ドアなどの産業機器向けモーターの技術営業を5年経験した後、株式会社ファースト・レイズを設立。後付けに特化した自動ドアの開発・施工販売をしています。趣味はドライブ、アウトドア、読書、車いじり。

お問い合わせ・
お見積もり・ご相談

しつこい電話営業などはしない
ことをお約束いたします。
ちょっとしたことでもお気軽に

お問い合わせください。

施工対象エリア:東京・神奈川・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉・山梨・静岡
※それ以外の地域の場合はご相談ください。出張費別でご対応できる地域もございます。

木製のドアを後付けで自動ドアにしたほかの事例