工場の生産効率アップに自動ドア化
今回は工場内の大型手動引き戸の後付け自動化です。
工場では台車でドアを通過することが多いと思います。
ただ、頻繁に通過するドアが手動だと、その都度の開け閉めで、移動効率、ちょっと大げさですが、生産性の悪化となります。
また、手動ドアは閉め忘れも問題。
作業環境や冷暖房効率の悪化につながります。
ご依頼いただいた工場は多摩地区にある大型のクリーニング工場。
内部は衛生のためにオゾン燻蒸されており、各作業室もしっかりと隔離されていますが、木造であり、いくつかの建屋をつないでいるため、各通路に手動のドアがあります。
とくに大型の台車を押して通過するドアは、手動のために非常に不便。
いや、不便なだけでなく、ドアに台車をぶつけたり、柱に台車をこすったり、かなりガタガタとなっておりました。
どんな手動ドアも、現場合わせで自動化できます
今回の自動化の場所は二か所です。
一ヵ所目は、ほぼ正方形で、むしろやや横幅が広い、一般的にはみられない特殊なドア。
当然、一般的な自動ドアは入らず、弊社へのご依頼となりました。
まず必要だったのが、既存のドアの修理。
木製で、けっこう年期が入っており、ドア枠などもガタガタでしたので、その補修からはじめました。
その後、ドア上部に本体を設置しますが、ドアそのものが180㎝ないので、吊り上げることは断念し、現在の吊り金具を利用して、金具で引く形としました。
人を感知して開く人感センサーですが、非常に狭い空間であるため、ドアギリギリ手前までしぼり、かつ台車がふれるまえにしっかりと反応するように、何度も微妙な調整をくりかえしました。
その場所にあった引き方、ドアの接続のノウハウがあります
二か所目はもともと通路出口です。
写真が中途半端でわかりづらいですが、この開口部に梁を渡し、自動ドア本体をおき、そこにドアをつるします。
ドアは工場で使っていた既成のものをこのあと、吊り込みました。
FAS07は
1)新規にドアを作成する
2)既存のドアに金具をつけて引く
3)既存のドアを改造し、自動ドア装置に吊るす
という3つの方法でドアを自動化します。
どの方法が良いかはドア、開口部によって異なり、その場その場で現地調査後にご提案させていただいております。
弊社の場合、自動ドア装置を施工するために、あらたな枠や柱などは必要はありません。
既存の建築を利用し、重量計算をして、上記のように梁さえあれば、どこでも設置してしまいます。
工場の自動化、効率化をご検討のの際は、ぜひファースト・レイズにお声がけください。
インターロックやカードリーダー駆動による自動施錠なども問題ございません。
施工は東京、埼玉、千葉、群馬、栃木、茨城、静岡と愛知の一部です。現地調査は無料です。