
自動ドアを後づけで実現する
FAS07は後付けのオーダーメイドタイプの後付け自動ドア製品です。
東京都にて新築の店舗の玄関をFAS07を使って自動ドアに改修いたしました。
こちらの店舗は新築で、新規に玄関ドアを入れたばかりです。
こちらのドアは、高さが2,245㎜、横幅が1,245㎜あり、車道に面しているため、振動を想定して、ガラスも厚い仕様となっております。
当然、重いです。
大人の男性でも苦戦するほどの滑り出し、確実にドア重量は50㎏以上はあります。
これほど大きいドアだと、ふつうは取っ手が付くのですが、それもないため、指がかからず力が入りません。
ただ、そもそも取っ手が付いても、これだけ重いとお子さんや高齢の方では引けるのか微妙ですよね。
また、こちら、下レールのドアのため、この重さだと、確実に重さのために戸車が早く劣化します。今はまだ軽いですが、いずれ重くなると思います。
お話によると、当初は手動で考えたが、結果として、これではお店のドアとしてあまりに不便で、お客様に迷惑かがかるとのことで、私たちに声がかかりました。
現地調査しましたが、すでに内装もできあがっており、大きな工事が難しく、戸車を活かして施工することをご提案いたしました。
FAS07を使った後付け自動ドア化
FAS07は製品というより、後づけ自動ドア化の方法、システム化の名前、といった方が正しいかもしれません。
基本形は一般的な自動ドア用のモーターで、手動のドアを引くのですが、その引き方はバラバラ、お客様のドアに合わせます。
今回は、ドア上部から金具でドアと連結する仕様に。
また、下レールが今回、ドアの生命線のため、施主様、この店舗を建築なされた工務店さまに、レールを保護するためのご提案をいくつかさせていただきました。
工事そのものは、かなり簡単で5~6時間程度で終了です。
センサーはタッチスイッチでしか動かず、無目センサーはありますが、こちらは安全装置として、ドアが動いているときにのみ動作し、人の挟み込みを感知します。

取り付けたばかりのFAS07。重量は50kg以上で、かなりの重い扉です。

FAS07のセンサー

FAS07のタッチスイッチ

重いドアを毎日使うリスク
ドアの不便は一瞬なので、忘れがちですが、ただ毎日、何回も使うとなれば、やはりそれは大きなロスとなります。
お店であれば、玄関ドアはお店の顔であり、やはりお客様に気持ちよく入ってきていただきたいですよね。
今回はお客様第一に、ということで施主様からご依頼を受けましたが、これだけ重いドアですと、ご利用されるお店側、施主様も不便であったと思います。
おそらく、常に開けっ放しになってしまうと思いますし、台車なども使用されるとのことですので、効率も悪かったと思います。
そう考えると、我慢しても、マイナスが蓄積され、よいことはひとつもなかったかと。
また、なにより事故が怖いです。
手動ドアの場合、背中越しに、よく見ずにドアを閉めます。
それが特に重いと、やはり勢いつけてドアを閉めるので、とっさに閉めかけのドアに手を入れるなどすると、大きな怪我の原因となります。
今回、新たに一般的な内蔵式の自動ドアを設置したら、ドア面積からいっても、また開口部の工事からいっても100万円では収まらなかったと思います。
なにより、一度も使っていない新品のドアを捨てて、新たに自動ドアにするのは抵抗がありますよね。
手動のドアを活かし、かつ半額以下で施工できたのは、よかったかな、と思います。
お客様に満足いただいたのが嬉しかったです。