
この記事の内容
壁に厚みのある風除室のドアを後付けで自動ドアに
栃木県にて、既存の手動ドアを後付けで自動ドアにした事例をご紹介させていただきます。
今回はオーダーメイドタイプの後付け自動ドア・FAS07を使って施工しました。
関東平野北部は、冬は風が強く、夏は激しい夕立があるため、ドアの外に風除室があると、雨風をしのぐのに大変便利です。
こちらのお客様は上場している非常に有名な土木建設会社さまです。
今回、風除室を新設するにあたり、内部の手動ドアを自動化してほしいとのお話をいただきました。
一般的に風除室内部に自動ドアを設置する場合、風除室とセットで設計、施工する必要があり、数百万レベルのお見積りとなってくると思います。
今回はドアは風除室とワンセットの一般的なアルミサッシですので、1/5近い低価格で自動ドアにできました。
ドアから自動ドア装置をとりつける壁面までの距離が、400㎜以上。どうやって自動ドアにするか悩む。
私たちの仕事は、すんなりいくほうが少ないのですが、今回も課題がございました。
壁の厚みです。
ドアから自動ドア装置をとりつける壁面までの距離が、400㎜以上あり、この距離は施工経験がありませんでした。
まずはどう自動化するかシミレーションする必要がありました。
すぐに考え付くのは自動ドア装置を風除室内につけるという方法ですが、夏場、風除室の一番外のドアは開放したままにしておくことが多いこと、ダンプカーが出入りするため、かなり振動があることなどを考え、長くお使いいただくための耐久性を第一とし、室内設置一択としました。
特注の特殊金具にてドアと接続することで課題が解決
考えたのは金具による接続ですが、当然、特注です。


事前のテストで縦金具のみでドアと接続すると、一ヵ所に力が集中しすぎて、耐久性に不安が残ることがわかりましたので、横のバーをたして、Tの字の接続金具として、施工させていただきました。
ちなみに金具は5㎜厚のアルミ製で、しっかりとボルトで固定させております。


あとは簡単です。いつものようにアルミベースにモータ、コントローラー、プーリー、ベルト、センサーアンプ等を設置していきます。
センサーは風除室側は人感センサーで、手をふれずに入室。
事務所内は狭いため、タッチスイッチで最初は起動し、その後、人感センサーが働くようになっています。
無駄な開閉をせず、かつドア前で頻繁にすれちがったり、立ち止まったりした場合は人感センサーによりドアを都度開放するため、利便性が高いのが特徴です。


最終的に別メーカ様からの見積もり案の1/3以下での価格で自動化が実現
今回は、当初別メーカ様からの見積もり案の1/3以下での価格で自動化ができました。
手動ドアを生かして自動ドアにするならば、弊社にご相談ください。
現地調査は無料です。
関東および静岡、名古屋の一部であればご対応可能です。